Skip to content

[Deprecated] ContinuousDelivery

cocoatomo edited this page Jun 5, 2021 · 1 revision

継続的デリバリ

python-doc-ja では定期的にドキュメントを更新しています。 ここではその仕組みを解説します。

なお、Python 3.6 のドキュメントについて解説しますが、 他のバージョンについてはレポジトリ名などにある 363.6 の部分を適宜読み替えてください。

レポジトリ構成

  • cpython-doc-intl
    • ドキュメントの原文を管理
    • 翻訳以外の修正は intl-3.6 ブランチで管理
  • py36-locale
    • 翻訳ファイルである po ファイルを管理
  • py36
    • 翻訳を適用してビルドしたドキュメントを管理
    • cpython-doc-intl の原文と py36-locale の翻訳を組み合わせてビルドされる

処理の流れ

以下の順序でビルド処理が実行されます。

  1. 定期的に Transifex から翻訳ファイルを取得 (tx pull -lja) し、py36-locale を更新 (git push) する。
    • この処理を cron で動かしたいため、現在この処理は python.jp のサーバーで動いている。
    • 具体的なコマンドは issue #762 を参照。
  2. py36-locale の更新によって Travis CI で翻訳の適用ドキュメントのビルドが実行される。 ビルドされたドキュメントで py36 を更新 (git push) する。
  3. 定期的に py36 の内容をドキュメントを公開しているサーバーに取り込む。
    • この処理を cron で動かしたいため、現在この処理は python.jp のサーバーで動いている。
    • 具体的なコマンドは issue #762 を参照。
Clone this wiki locally